絞り込みメニュー

絞り込みリセット

キリンビバックス 愛媛支店
愛媛県伊予市市場986番地1

自販機補充ルートセールス(登録制度)

正社員

求人情報の収集日:04月04日

給与

月給23万7,500円以上 研修中 時給1,200円(研修期間3ヶ月 習熟度により変動)

仕事内容

担当エリアの商品補充や売上金回収、お客さまのニーズに沿った商品構成の工夫、周辺環境整備など、テクノロジーと裁量を組み合わせた自動販売機管理業務全般を担います。準中型免許がないという方も取得制度でしっかりサポート。街の小さなオアシスづくり、自動販売機のルートセールスにぜひご応募ください!
資格
・経験不問 ・未経験者歓迎 ・普通自動車免許必須(AT限定不可) ・2017年3月12日以降に運転免許を取得した方は準中型自動車運転免許が必要だが、入社後取得でも可(取得支援あり)
メリット
健康保険あり、厚生年金あり、雇用保険あり、労災保険あり、フレックスタイム制度、敷地内禁煙(喫煙場所あり)
充実した研修制度
ルートセールスのお仕事では、運転技術や営業力の向上のため、車両研修、階層・職務別研修やキリングループ社員共通の研修など充実した研修制度をご用意しています。通信教育制度もありさまざまな知識を自分のペースでしっかり学ぶことができます。安定した環境で向上心を持って働きたい方にピッタリの環境です。
裁量のある働き方が叶う
キリンビバレッジグループ販売会社のルートセールスは、どの自販機に何の商品をどれくらい補充するか、商品の売れ行き等、AIシステムを活用したシステム提案とお客様ニーズを融合させ様々な意思決定を行います。選択が売り上げに直結するため、個人商店を持つような面白さとやりがいを持って働くことができます。
準中型免許を取得できる
ルートセールスのお仕事では、準中型免許取得支援制度を設けており、業務に必要な免許の取得を会社が全面的にサポートいたします。応募時点で準中型免許をお持ちでないという方もOK!働きながら取得できるので、まずはお気軽にご応募ください。安定した環境で無理なく運転スキルのアップを目指せる環境です。
登録制度とは?
あなたの情報をご登録いただくことで希望支店が募集開始時に優先的にお声掛けする制度です。すぐに働き始められない方や、勤務したい支店に求人が出ていない方など、ご応募ください。 現時点ですぐに選考をご希望される方は登録制ではなく、通常募集にエントリーをいただけますようお願い致します。
福利厚生・待遇
雇用保険あり 労災保険あり 厚生年金あり キリンビール健康保険組合 昇給(年1回:4月) 賞与(年2回:6月・12月) 交通費全額支給(規定に準ずる) 制服貸与・ロッカーあり 養育手当 規定に準じて支給(10,000円~) 自己啓発(通信教育)制度
休日・休暇
年次有給休暇 (4月入社の場合:初年度10日) 特別休暇(慶弔休暇・育児休暇等)
入社後の研修
・入社後は先輩社員に同行して、自動販売機管理およびルート車の運転のOJT研修を実施。 ・入社後3~6カ月を目安に独り立ち。
1日の流れ
8:30~:出社・出発準備 9:30~:ルートへ出発 一段落したら昼休憩 17:00~:帰社・帰社後処理 18:30:退社 ※1日自販機10~15台程度訪問 ※出社・退社時間は、担当エリアによって異なります
仕事のやりがい
好きな飲み物をゴクゴク飲んで、笑顔になったことはありませんか?自動販売機を通じて清涼飲料を販売することで、お客様に笑顔をお届けする仕事です。 設置先に応じて投入商品を変えたり自動販売機をキレイにしたり、自分なりの工夫や努力によって売り上げが上がった時に、喜びと達成感が得られます。
注意事項
ご登録されたすべての方に選考の機会をお約束するものではありません。 登録情報の有効期限は、ご登録から〇年間とさせて頂きます。
労働条件1
契約期間:期間の定めなし 契約の更新:なし 試用期間:有(3ヶ月) 時間外労働:有(平均35時間/月)
労働条件2
業務内容:(雇入れ直後)ルートセールス (変更の範囲)当社業務全般 就業場所:(雇入れ直後)株式会社キリンビバックス 愛媛支店 (変更の範囲)本社および各支店 雇用主:株式会社キリンビバックス

業種・業態

職種

自販機補充ルートセールス(登録制度)

アクセス

JR向井原駅徒歩7分※マイカー通勤可
無料で「あのこの愛媛」に求人掲載できます!

▶求人掲載のお申込み

「あのこの愛媛」は愛媛県の
公式求人情報・移住情報サイトです

  • 「あのこの愛媛」は愛媛県が運営しています。
  • 伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、いよぎん地域経済研究センター、エス・ピー・シー、野村総合研究所、HRソリューションズ(以上、順不同)は「あのこの愛媛」の運営・推進に協力しています。
  • 著作権者の許可なく、サイト掲載のコンテンツを利用・転用することを禁じます。