株式会社アサンテ 南予営業所愛媛県西予市宇和町卯之町4-668-7KDビル2F
【正社員】営業サポーター(アポインター)
正社員
求人情報の収集日:04月04日
歓迎する方
- 主婦・主夫歓迎
給与
- 月給22万7,100円以上 研修中 日給8,500円(研修期間6日)
仕事内容
- 住宅に訪問→調査の予約を獲得→営業の調査立ち合い ★床下調査、施工はありません 予約取りがメインのお仕事! JA提携企業のため、お客様からの信頼も厚く未経験の方も安心。
- 資格
- ★経験業種・業界不問 ★学歴不問 ★普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方 ★ブランクありOK! 基礎から学べる環境を準備しています◎ ★残業少なめ、プライベートも充実! ★営業経験者歓迎! 即戦力として、すぐに活躍できます!
- メリット
- 車・バイクOK、主婦・主夫歓迎、高収入可、健康保険あり、厚生年金あり、雇用保険あり、労災保険あり、変形労働時間制、屋内禁煙
- 年収例
- 366万円/39歳(入社2年目) 341万円/43歳(入社3年目) ※実績に応じて業績給が付きます。
- アサンテについて
- 株式会社アサンテは東証プライム上場の業界No.1企業です。 日本の戸建住宅の9割以上が木造住宅で、その3軒に1軒は白蟻 被害などの可能性があると言われています。今後も景気に左右 されず、需要が増え続けると予想されています。私達は業界の リーディングカンパニーとして日本の住環境を守っていきます。
- 未経験入社率95%
- 中途入社者のほとんどが業界未経験。 前職は営業・警備員・工場スタッフ・飲食店スタッフなど、 業界未経験の方が大多数です。 入社後は、先輩や上司が全面的にフォローします。
- この仕事の魅力
- 木造戸建て住宅を所有のお客様に対して床下の無料診断をお勧めします。 予約をいただいたお宅には調査員と2人一組でお伺いして床下調査に立ち会います。 契約をいただく場面にも立ち会うことがあるため、自らが取得したアポイントから契約が決まるとやりがいを感じられる仕事です。 また頑張った分が翌月の給与に反映されるため、給与アップも望めます。
- 福利厚生
- ■社会保険完備 ■定期給与改定 年1回 ■賞与年2回 ■扶養手当 ■住宅手当 ■職務手当 ■役職手当 ■結婚祝金 ■出産祝金 ■奨学金返還支援制度 ■見舞金 ■予防接種補助金 ■交通費支給 ■退職年金制度 ■再雇用制度 ■各種表彰 ■社員割引制度 ■財形貯蓄 ■従業員持株会 ■財形貯蓄 ■制服貸与 ■保養施設 など、様々な福利厚生をご用意しています。
- 給与について
- 【給与補足】 ◆月給227,100円以上+業績給+諸手当 (みなし残業手当30時間分、住宅手当含む) ◆賞与年2回(夏・冬) ◆試用期間中給与 : 日給8,500円+業績給 【試用期間】 1ヶ月半~3ヶ月半
- 休日・休暇
- 月7日~9日/平日休みのみ ※個人宅へのご案内のため、土日は出勤と なります。 ★夏季休暇 ★年末年始休暇(14連休あり) ★有給休暇 ★慶弔休暇 ★育児休暇 ※詳細は採用担当までお問い合わせくださ い※
- 求める人材
- ≪こんな方にピッタリ!≫ ・お客様に喜ばれる仕事がしたい! ・好奇心旺盛で、何事も精力的に取組める! ・安定企業で安心して働き続けたい! ・地元で地域貢献したい! ・新しい環境でチャレンジしたい! 経験が無くても、やる気を持って取り組んで くださる方なら大歓迎!ぜひアサンテで、 あなたの力を発揮してください◎
- 選考の流れ
- ■エントリー:1分で簡単応募! ■書類選考:人物重視 ■面接:1回(webまたは対面) ■内定:基本的に面接から1週間以内 ■入社:入社時期は相談可能です 面接では肩肘張らず、ざっくばらんにお話しできればと思います。 給与や休日など気になる点があればお気軽にご質問ください。
- 責任者から
- はじめまして南予営業所責任者の浅野です。 育成には力を入れている会社です。会社全体 でしっかりサポートしますので安心してくだ さい。業界トップの実績を誇る会社です。将 来を見据えた会社で安心して仕事をしてみま せんか?お互いを尊重しあい、休日はみんな で海・川でバーベキューしたり宅飲みしたり と仲の良いメンバーが揃っています。きっと 充実した環境で仕事をして頂けると思います 。四国拡大のメンバーとして一緒に働きまし ょう!
無料で「あのこの愛媛」に求人掲載できます!
「あのこの愛媛」は愛媛県の
公式求人情報・移住情報サイトです
- 「あのこの愛媛」は愛媛県が運営しています。
- 伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、いよぎん地域経済研究センター、エス・ピー・シー、野村総合研究所、HRソリューションズ(以上、順不同)は「あのこの愛媛」の運営・推進に協力しています。
- 著作権者の許可なく、サイト掲載のコンテンツを利用・転用することを禁じます。