絞り込みメニュー

絞り込みリセット

2025年 7月25日 (金)
2025年 7月26日 (土)

渋谷で今治の暮らしを体感できる「IMABARI広場」移住イベント【7/25(金),26(土)東京】

渋谷で今治の暮らしを体感できる「IMABARI広場」移住イベント【7/25(金),26(土)東京】

2025年7月3日(木)から7月29日(火)までの期間、 東京・渋谷にて今治の暮らしや魅力を発信するイベント 「IMABARI広場」が開催されています。 このうち、7月25日(金)・26日(土)に 「移住イベント」を開催します!

渋谷で今治の暮らしを体感できる「IMABARI広場」移住イベント【7/25(金),26(土)東京】

主催者

今治市

イベント説明

会場は、渋谷駅「新南改札」直結、徒歩1分の 「渋谷サクラステージ Shibuya side」3階イベントスペース。 体験型コンテンツ、マルシェ、ふるさと納税の紹介などを通じて、 今治市の魅力を五感で感じていただける内容となっています。 このうち、7月25日(金)・26日(土)に「移住イベント」を開催します! このイベントでは今治への移住を検討されている方に向けて、 支援制度や空き家バンクのご案内、 地域での暮らしに関するご相談などを受け付けます。 「地方移住を検討している」 「今治での生活について知りたい」 「空き家を活用した住まい方に興味がある」 「地域おこし協力隊について知りたい」といった方は、 ぜひこの機会にご来場ください。 移住コーディネーターが丁寧に対応いたします。 ---------------------- イベント概要 ---------------------- 会期:2025年7月3日(木)~7月29日(火) 今治市の移住相談対応日:7月25日(金)・26日(土) 時間:各日ともに11:00~18:00予定 会場:渋谷サクラステージ Shibuya side 3階イベントスペース (JR渋谷駅「新南改札」より徒歩1分) ---------------------- お申込み ---------------------- 下記URLか、下記二次元バーコードから お申込みフォームにアクセスいただき、お申込みください。 当日申込もできます! https://logoform.jp/form/7LMq/1124093 ---------------------- イベント詳細・お問い合わせ ---------------------- 今治市移住ポータルサイト「いまばり暮らし」をご確認ください。 https://iju-imabari.jp/information/ 地域政策局 地域振興課 (旧今治市、朝倉、玉川、波方、大西、菊間、関前支所管内) 〒794-8511 愛媛県今治市別宮町1丁目4番地1 TEL:0898-36-1514

業種・業態

職種

特徴

開催会場

渋谷サクラステージ Shibuya side 3階イベントスペース

東京都渋谷区桜丘町1−1

JR渋谷駅「新南改札」より徒歩1分

今治市

2025年 7月25日 (金) 〜 2025年 7月26日 (土)

渋谷で今治の暮らしを体感できる「IMABARI広場」移住イベント【7/25(金),26(土)東京】

に申し込みます。
以下に入力し、規約に同意の上、お申し込み下さい。

お名前必須

電話番号またはメールアドレスいずれか必須

電話番号(ハイフン不要)

メールアドレス

  • 電話番号欄に携帯電話番号を入力された場合は、SMS(ショートメッセージ)にて応募先事業者から連絡が入る場合があります。
  • ご希望の連絡方法がある場合は、以下の連絡事項欄に入力ください。

連絡事項

※お申込み前に必ず利用規約プライバシーポリシーをご確認ください。

に問い合わせをします。
以下に入力し、規約に同意の上、お問合せください。

お名前必須

電話番号またはメールアドレスいずれか必須

電話番号(ハイフン不要)

メールアドレス

  • 電話番号欄に携帯電話番号を入力された場合は、SMS(ショートメッセージ)にてお問合せ先事業者から連絡が入る場合があります。
  • ご希望の連絡方法がある場合は、以下の連絡事項欄に入力ください。

お問合せ内容必須

※お問合せ前に必ず利用規約プライバシーポリシーをご確認ください。

無料で「あのこの愛媛」に求人掲載できます!

▶求人掲載のお申込み

「あのこの愛媛」は愛媛県の
公式求人情報・移住情報サイトです

  • 「あのこの愛媛」は愛媛県が運営しています。
  • 伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、いよぎん地域経済研究センター、エス・ピー・シー、野村総合研究所、HRソリューションズ(以上、順不同)は「あのこの愛媛」の運営・推進に協力しています。
  • 著作権者の許可なく、サイト掲載のコンテンツを利用・転用することを禁じます。