2025年 2月2日 (日)
〜
2025年 2月2日 (日)
県内全20市町出展「えひめまるごと移住フェスin東京」【2/2(日)東京】
県内全20市町出展「えひめまるごと移住フェスin東京」【2/2(日)東京】
海・山・島・街と多様なライフスタイルが実現できる愛媛県。 そんな愛媛県を知ることができる大規模移住フェスを開催します!
主催者
- 愛媛県
イベント説明
-
県内全20市町が参加するので、 「愛媛県ってどんなところだろう?」 「あの地域に興味があるんだけど…」 という方は直接相談ができる絶好のチャンス! 「愛媛県にはどんな仕事があるのかな?」 「一次産業や起業に興味がある!」 という方は、就職・就農や起業に関する相談ができる団体も参加していますので、 ぜひお話を聞いてみてくださいね。 また、セミナースペースでは、 今治市大三島に移住した先輩とのトークセッションや、 地域おこし協力隊の制度説明に加えて、隊員の活動内容・暮らしをご紹介します。 地域おこし協力隊についてのセミナーでは、 みなさまからの質問を大募集! 事前予約フォームからぜひ教えてくださね。 移住について考えるみなさまの心の中には、 理想とする暮らしや、未来への希望があると思います。 このフェアを通してその想いに寄り添いながら、 理想の移住イメージを具体的にするお手伝いがしたい。 そんな思いをもって開催するイベントです。 ------------------------------ ★イベント日程・場所 【日時】2025年2月2日(日)10:00~16:00 【場所】東京交通会館12階カトレアサロンA(東京都千代田区有楽町2-10-1) 【参加費】無料(事前予約制 当日参加も可能) 事前予約をしていただくと入場や相談がスムーズにできます。 内容・タイムスケジュール 10:00~10:10 開会・愛媛県概要説明 10:00~16:00 個別相談(随時行っています) 11:00~11:40 移住者トークセッション「えひめで暮らす。」 ファシリテーター:鍋島 悠弥 さん ゲスト :森 喜朗 さん 13:00~13:50 地域おこし協力隊 制度紹介・質問コーナー・市町募集説明 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん もやってくる! 登場時間は当日のおたのしみ! ------------------------------ ★参加団体 移住相談 愛媛県・県内全20市町 就職等相談 ふるさと愛媛Uターンセンター、愛媛県商工会連合会、 産業雇用安定センター、愛媛県バス協会、愛媛県人事委員会、 えひめ農林漁業振興機構、愛媛県生活衛生営業指導センター、日本政策金融公庫 \愛媛県限定ノベルティをプレゼント/ 当日ご来場いただいた方に、 オリジナルトートバックやパンフレットを用意しています。 事後アンケートをご回答いただいた方には、 愛媛県限定ノベルティ(みきゃんグッズ)もプレゼントします!
業種・業態
-
職種
-
メールアドレス
開催会場
-
東京交通会館12階 カトレアサロンA
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館
JR線 JR山手線・京浜東北線:有楽町駅(京橋口・中央口(銀座側)) 徒歩1分
地下鉄 有楽町線:有楽町駅〔D8〕 徒歩1分
有楽町線:銀座一丁目駅〔2〕 徒歩1分
丸ノ内線:銀座駅〔C9〕 徒歩3分
銀座線:銀座駅〔C9〕 徒歩3分
日比谷線:銀座駅〔C9〕 徒歩3分
千代田線:日比谷駅〔D8〕 徒歩8分
都営三田線:日比谷駅〔D8〕 徒歩5分
愛媛県
2025年 2月2日 (日) 〜 2025年 2月2日 (日)
県内全20市町出展「えひめまるごと移住フェスin東京」【2/2(日)東京】
-
魅力ある仕事と職場をつくる
-
移住者とつくるウェブマガジン
-
UIJターンの求職者募集中!
-
えひめ移住支援ポータルサイト
-
愛媛県のテレワーク移住ポータルサイト
-
あなたの仕事探しをサポートします!
-
あなたの知らないえひめの優良企業
-
愛媛県若年者就職支援センター
-
愛媛ものづくり企業データベース
-
愛媛の農林水産 就業支援サイト
-
愛媛のために一緒に働きましょう
-
愛媛の建設業をマルゴト紹介!
-
プロがその場でアドバイス
-
愛媛の子育て応援サイト♪
-
ハローワーク求人情報
-
愛媛の求人情報を提供する事業者
-
愛媛県起業応援サイト
-
愛媛のIT人材/IT企業向け情報を集約!
-
創業者・希望者のためのコミュニティ
-
働く人に笑顔を。企業に成長を。
「あのこの愛媛」は愛媛県の
公式求人情報・移住情報サイトです
- 「あのこの愛媛」は愛媛県が運営しています。
- 伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、いよぎん地域経済研究センター、エス・ピー・シー、野村総合研究所、HRソリューションズ(以上、順不同)は「あのこの愛媛」の運営・推進に協力しています。
- 著作権者の許可なく、サイト掲載のコンテンツを利用・転用することを禁じます。