2020年 8月30日 (日)
〜
2020年 8月30日 (日)
【8月30日(日)】移住・就職相談などが可能!愛媛県オンライン移住フェア(第4回)開催
【8月30日(日)】移住・就職相談などが可能!愛媛県オンライン移住フェア(第4回)開催
愛媛県内の市町や、移住の受け入れを行っている地域団体が集まる移住フェアが、今年はオンラインで開催決定! 第四回目を8月30日(日)に開催です!
主催者
- 愛媛県
イベント説明
-
◆愛あるえひめ暮らしフェア◆ ~オンラインで「えひめ」とつながる~ 特設サイトを移住スカウトサービス『SMOUT』のホームページ内で公開! 【特設サイトはこちら】 https://ehime-kurashi.smout.jp/ 海・山・島・街と多様なライフスタイルが実現できる愛媛県。 地域や生活、仕事に関すること、住まいなど移住に関する情報満載! 愛媛にまだ行ったことがない方や、漠然としたご相談も大歓迎です。 ご自宅からお気軽に現地「えひめ」に触れてみませんか? ◆開催日: 8月30日(日)10:00~17:00 ◆場 所: ご自宅からオンライン ◆参加費: 無料 -------------------------------------- ◆内 容: ・オンライン相談ブース(事前予約受付中!!) 参加団体とWeb会議アプリ『ZOOM』を利用して、移住や就職など多様なライフスタイルについてオンラインでご相談ができます。 予約ページから時間を選択できますので、お気軽にご相談ください! ↓ご予約はこちらから↓ https://ehime-kurashi.smout.jp/reserve/ ・ライブ配信コーナー 「えひめ暮らし」を実現した先輩移住者、現役の地域おこし協力隊によるトークイベントのほか 、各地域の魅力紹介、市町対決など、現地から生の声をお届けします。予約不要で当日はどなたでも楽しんでいただけます。 質問の募集も行っていますので、この機会にぜひお越しください! ★スケジュール★ 10:00~ オープニング 10:05~ 本日の出展ブース紹介!(就農・起業支援) 「一次産業女子ネットワーク・さくらひめ」「(公財)えひめ産業振興財団」 11:00~ 市町対決 ご当地自慢バトル~うちが一番ええとこやけん!~(松山市、今治市、内子町) 12:30~ 市町の魅力を徹底解剖!「松野町」 13:20~ 愛媛県の紹介&質問コーナー 13:40~ 移住者体験談 講演「えひめで暮らす、働く。」(講演者:麦島 康友さん) 14:55~ 現役地域おこし協力隊トークセッション(八幡浜市、四国中央市、西予市、伊方町) 15:45~ 質問コーナー ★講演者紹介★ 先輩移住者 麦島 康友さん 今治市地域おこし協力隊 上浦町(大三島)地区 神奈川県横須賀市生まれ。大学進学をきっかけに、栃木県宇都宮で一人暮らしをはじめる。 大手パンメーカーに就職し、製造管理で3年働いた後、不動産屋に転職。 13年間の営業職を経て2018年、今治市・大三島の地域おこし協力隊に。 現在、銀シャケの養殖や加工品の開発などを行っている。 ◆参加団体◆ 【自治体移住相談】 松山市、今治市、宇和島市、八幡浜市、 新居浜市、西条市、大洲市、伊予市、 四国中央市、西予市、東温市、上島町、 砥部町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町 【起業・創業相談】 (公財)えひめ産業振興財団、 (公財)愛媛県生活衛生営業指導センター 【就職相談】 松山商工会議所、 ふるさと愛媛Uターンセンター東京・大阪お仕事相談窓口、 (公財)産業雇用安定センター 【就農相談】 一次産業女子ネットワーク・さくらひめ、 (公財)えひめ農林漁業振興機構、 JAグループ愛媛担い手サポートセンター 【進学相談】 愛媛県教育委員会高校教育課 コロナ収束後の「えひめ暮らし」の準備に向けて、是非ご活用ください! ◆主催: 愛媛県 ◆お問い合わせ: 愛媛ふるさと暮らし応援センター 【(公財)えひめ地域政策研究センター内】 TEL:089-926-2200 FAX:089-926-2205 E-mail:info@e-iju.net
業種・業態
-
職種
-
特徴
メールアドレス
開催会場
-
愛媛県(オンライン)
愛媛県松山市
愛媛県
2020年 8月30日 (日) 〜 2020年 8月30日 (日)
【8月30日(日)】移住・就職相談などが可能!愛媛県オンライン移住フェア(第4回)開催
「あのこの愛媛」は愛媛県の
公式求人情報・移住情報サイトです
- 「あのこの愛媛」は愛媛県が運営しています。
- 伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、いよぎん地域経済研究センター、エス・ピー・シー、野村総合研究所、HRソリューションズ(以上、順不同)は「あのこの愛媛」の運営・推進に協力しています。
- 著作権者の許可なく、サイト掲載のコンテンツを利用・転用することを禁じます。