ホーム > ミカンまるとまちづくり > 伊予市地域おこし協力隊 > 伊予市地域おこし協力隊を募集します(中山地域)
ここから本文です。
掲載日:2025年2月20日
![]() |
瀬戸内海に面する愛媛県伊予市は、穏やかな気候と、海や山の幸に恵まれた人口約35,000人のまちです。県都松山市から10km余りの距離に位置し、鉄道2路線が走るなど良好なアクセスにある一方、市内には田園地帯から緑豊かな山間部、海沿いの港町まで多彩な表情があり、各地域では、住民同士の集まりが自然や風土、文化を生かし、様々な活動を行っています。
今回隊員となられる方には、行政のサポートを受けつつ、市民とのやり取りを重ねる中で、地域を自分なりの視点で見つめ、事業者とも連携しながら、地域づくり活動にチャレンジしていただきたいと考えています。あなた様と市民の皆さんが、ともに、より幸せな暮らしを実現するため、自身の経験や能力を発揮したいという意欲と行動力のある方のご応募をお待ちしています。
1名(3つの活動テーマのうち1つを選択してください。)
中山地域にて、次の活動テーマに沿って、自身の経験や能力を生かし、市民、地域団体、事業者等と連携しながら地域協力活動を行っていただきます。
活動テーマ | 主な活動内容 |
日常から離れて、心身を癒す旅や体験での生業づくり |
中山地域の豊かな自然や文化資源を活かし、リトリート(心身のリフレッシュ・ウェルネス)をテーマとした地域活性化を推進する地域おこし協力隊を募集します。例えば、スピリチュアルスポットであることを思わせる「秦皇山(標高874m)」。中腹のなだらかな場所には、小さな里山集落があり、山頂には展望台やキャンプ場があります。日々の忙しさから解放され、心と体を整える場所として、中山地域をより魅力的な空間にしませんか?あなたのアイデアと情熱で、癒しと新しい体験を提供してください。 |
日本三大栗「中山栗」で地域を変える |
中山地域で新たな挑戦をしませんか。中山は、全国屈指の栗の名産地です。最長3年の任期において、中山地域に暮らしながら、地域農業を担ってもらうことを見据え、現在、営農している受け入れ可能な農業者の農作業のサポートを通してスキルを習得し、住民の方との関係を深めつつ、地域農業の課題の洗い出しや地域に根付いた農業者になれるようチャレンジしていただくことを想定しています。あなたの情熱を活かし、栗の栽培、加工品、スイーツの製品化等をテーマにした地域活性化を一緒に仕掛ける仲間を募集します。 |
あなたのアイデアが未来を変える。〇〇プロジェクト募集(提案型) | あなたが主体となり、中山地域で地域活性化プロジェクトを企画・実践する仲間を募集します。 「中山地域 × ○○」の可能性は無限大です! あなたの得意分野を活かし、自由な発想で地域の未来を創造してください。 ・あなたが考える「中山地域の新しいアイデア」を提案し、実行 ・観光、イベント、アート、商品開発…無限の可能性を追求 ・農家や事業者、市民団体等と協力し、新たなプロジェクトを創出etc |
伊予市のパートタイム会計年度任用職員として任用(雇用)します。会計年度任用職員とは、単年度(4月1日から翌年3月31日まで)ごとに任用される一般職の非常勤職員です。一定の要件を満たせば、副業も可能です。
伊予市地域おこし協力隊募集要項の応募条件及び勤務条件等をご確認の上、伊予市地域おこし協力隊応募用紙を地域創生課までご提出ください。
送付先〒799-3193愛媛県伊予市米湊820番地伊予市役所地域創生課
メールアドレスchiikisousei@city.iyo.lg.jp
【募集要項】
【応募用紙】
伊予市では、着任後のミスマッチを減らすため、現地視察を応募資格の一つとしています。視察時は、伊予市移住サポートセンター「いよりん」のスタッフがサポートし、2次選考(面接試験)までに伊予市を訪れ、当市の協力隊活動や希望する活動テーマ視察をしていただくようになります。
視察の受付やお問い合わせは、伊予市地域創生課において随時お伺いしています。電話(089-909-6382)またはメール(chiikisousei@city.iyo.lg.jp)にて、お気軽にご連絡ください。なお、伊予市までの旅費、宿泊費等はご本人の負担となりますことをご了承願います。
伊予市では現在、5名の隊員が活動中です。今回の募集のほか新たな隊員も着任予定。これまでの活動の様子については、下記リンク先をご覧ください。
お問い合わせ
電子メールchiikisousei@city.iyo.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください